機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Feb

3

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】

~「制約」の扱いがシステム開発成功の鍵~

Organizing : Qbook事務局

Registration info

無料セミナー

Free

FCFS
102/100

Description

~「制約」の扱いがシステム開発成功の鍵~

システムは様々な要求を満たさないといけません。

この中には顧客やユーザーへの価値提供に直結する = いわゆるニーズから来る要求だけでなく、様々な「制約」から来る要求が存在しています。ニーズの出どころが明確なのに対して、「制約」はそもそも出どころを把握していないと気づくことさえできません。

気づかぬまま開発を進めてしまうと、思わぬ手戻りにつながったり 、深刻な事故を起こすことにつながりかねません。

今回のQbookセミナーでは、究極の制約条件である「宇宙」で運用される超小型衛星の開発を、様々な制約に直面しながら進めた実績のある株式会社レヴィ 南部氏にご登壇いただきます。

セミナー概要

開催日時:2022年2月3日(木)14:00~15:00(Webセミナー)
※ パソコン、タブレット、スマートフォンから視聴可能

参加費:無料(事前申込制)
※応募多数の場合は先着順とさせていただきます。
※同業他社様のご参加はお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

参加方法:本ページより参加お申込み下さい。

主催:Qbook運営事務局(バルテス株式会社)

プログラム

システム開発を成功させるためには、「制約」をうまく扱うことが大切です。「制約」は、システムを作る際には必ず考慮しないといけないものである一方で、しばしば認識のズレを生み、時として大きな手戻りを引き起こすことがあります。

「どのような制約があるかに対する認識の分断」に焦点を当ててお話しいたします。

時間 内容
14:00~14:50

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方
株式会社レヴィ
共同創業者兼代表取締役 南部 陽介 氏

14:50~15:00

質疑応答セッション
ZOOMのQ&A機能を用いて、セミナー中にいただいた質問・疑問に、講師が回答いたします。

講演者紹介

南部 陽介 氏

株式会社レヴィ 共同創業者兼代表取締役

JAXA宇宙科学研究所で宇宙工学研究を行い博士号を取得後、大阪府立大学で専門分野である宇宙構造物の研究に従事すると共に、超小型衛星開発プロジェクトの責任者を務める。3機の人工衛星開発に携わる中で、モデルベースシステムズエンジニアリングの実践に関する研究を進める。2016年より株式会社レヴィの代表取締役となる。主にハードウェア企業向けにシステムデザインのコンサルティングやトレーニングを行っている。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修了(博士)。

主催者情報

株式会社レヴィについて

株式会社レヴィは、JAXA宇宙科学研究所で研究していた仲間たちが集まって創業したベンチャー企業です。宇宙開発の考え方をベースにして構築した独自のデザインフレームワークを使い、価値あるシステムの実現に取り組む企業やチームを支援しています。

株式会社レヴィ:https://levii.co.jp/

バルテス株式会社について

バルテスは、2004年の設立以来、ソフトウェアテストをメインとした品質向上支援サービスを提供しており、年間2,100件以上のプロジェクトを手掛けている本業界のリーディングカンパニーです。特に上流工程における品質コンサルティング及び体系的なテストエンジニアの教育プログラムを強みとしております。また、ソフトウェアテストに関する国際的な資格認定機関である「ISTQB」の最高位ランクである「Global Partner」に日本で初めて認定された企業です。

バルテス株式会社:https://www.valtes.co.jp/

Qbookについて

Qbookは、ソフトウェアテストの専門企業であるバルテスが培ってきたノウハウを基に、業界のトレンド情報やマネジメント手法など、エンジニアが必要とする情報をお届けするプラットフォームです。テストケース生成ツール「Qumias Plus」や、テスト資格取得支援アプリ「テス友」など、エンジニアに役立つコンテンツやイベント、情報を様々な角度から提供しています。

Qbook:https://www.qbook.jp/

発表者

株式会社レヴィ 共同創業者兼代表取締役 南部 陽介 氏 株式会社レヴィ 共同創業者兼代表取締役 南部 陽介 氏

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

Qbook事務局

Qbook事務局 published 人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】.

01/06/2022 20:35

「人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 」を公開しました!

Group

Qbook

Number of events 2

Members 107

Ended

2022/02/03(Thu)

14:00
15:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/01/06(Thu) 20:35 〜
2022/02/03(Thu) 15:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Organizer

Attendees(100)

Qbook事務局

Qbook事務局

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 に参加を申し込みました!

shin s

shin s

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

ockeghem

ockeghem

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 に参加を申し込みました!

nuwaa

nuwaa

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 に参加を申し込みました!

usagisan2020

usagisan2020

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

5144

5144

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 に参加を申し込みました!

th

th

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

arapower

arapower

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

yasuyuki

yasuyuki

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

たらたら

たらたら

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】に参加を申し込みました!

Attendees (100)

Waitlist (2)

nibuiro

nibuiro

I joined 人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】!

Mukusan55

Mukusan55

人工衛星の開発に学ぶ!システムに対する「制約」の取り扱い方【Qbookセミナー #1】 に参加を申し込みました!

Waitlist (2)

Canceled (2)